スマートフォン版を表示

2019/10/18

挙筋法・瞼板法の二重埋没法メリットデメリット

ドクター湯田

執筆・監修医師 湯田竜司

湯田眼科美容クリニック院長 湯田竜司の「二重整形の悩み解決!」にようこそ。美容整形をお考えのあなたのお力になれますよう、今までのお客様からのお悩みにできる限りお答えします。参考になれば幸いです。

著者プロフィール

前回のコラムでは二重埋没法の目やまぶたへのダメージについてお話しました。
埋没法は目を閉じたときに、黒目と接する粘膜部分がガタガタになり、目やまぶたへのダメージになります。

埋没法の目やまぶたへのダメージ図

ところが、糸をかける位置でこのダメージは異なります。
糸をかける位置は①②③で分けることができます。

糸をかける位置説明図

①:挙筋法(きょきんほう)
②:瞼板上縁法(けんばんじょうえんほう)
③:瞼板法(けんばんほう)

といいます。

目やまぶたへのダメージだけを考えますと
③>②>①
の順にダメージは大きくなります。

つまり瞼板法が一番目には良くありません。
瞼板上縁法より挙筋法の方が目へのダメージは少ないです。

「じゃあ、挙筋法が一番いい方法なのですか?!」
とカウンセリング時に聞かれますが

「挙筋法よりも瞼板上縁法の方がおすすめです。」
と私はお答えしております。

確かにダメージだけを考えると挙筋法の方がダメージは少ないです。
そのため一時期の私は挙筋法ばっかりやっておりました。
が、、、

挙筋法には欠点があるのです。

それは

「挙筋法は幅広めの二重をつくると眼の開きが悪くなりやすい」
「挙筋法は二重ラインが弱くなりやすく、長持ちしない」

この2点です。

このコラムを読んで
「わ、わたしも、、、」
とお思いの方はたくさんいらっしゃると思います。

そうなのです。
この2点のデメリットのために私は現在、二重埋没法で挙筋法を選択することはまずありません。

瞼板上縁法の目やまぶたへのダメージは、実は挙筋法とほとんど変わりません。
なのでダメージの実際は
③>②≒①
こんな感じです。

ではなぜ私は瞼板上縁法を選択するのか??

なぜなら瞼板上縁法は挙筋法のデメリットを2点とも克服しているからです。
つまり
「瞼板上縁法は幅広めの二重をつくっても目の開きは悪くならない。むしろ開きがよくなることの方が多い」
「瞼板上縁法は二重ラインがしっかりつくれ、また長持ちする」

以上の理由で私は瞼板上縁法を選択するのです。

瞼板法??
これは目やまぶたへのダメージが大き過ぎるため、眼科医としてはNGになります。